高校時代を過ごした松本の話 続き

穂高中学校を卒業し、私は松本工業高校(以後、松工)に進学した。

松工はあがたの森よりも南、川を渡った先にある。
当然松本駅からは結構な距離があるので自転車は必須だ。

通学用に赤いチャリを買った。
このチャリは壊れることも盗まれることもなく3年間頑張ってくれた。
しかし卒業後、母親に譲ってすぐに盗難にあって消えてしまった。

チャリがあるということは松本市内も中学生の時とは違って自由に移動できる。
結構な遠出もできた。

高校生の時(1990-1993年くらい)の松本の思い出は、まず
「ミュージックプラザ オグチ」


ここはヤマハの代理店で楽譜やバンドスコアなどをよく買った。
2階はシンセサイザーや音響機器のコーナーが有り通っては高くて買えない器材をいじったり眺めていた。


旧松本市民会館近くにある「コダマ楽器」


ここはKAWAIの代理店だった記憶がある。
ここではオグチでは扱っていないローランドなどの楽器があり、名機SC-55という音源を買った記憶がある。

このコダマ楽器近くには中古レコード・CDの店があって中古CDなどをよく買った。
調べたところ「ほんやらどお」で 今も営業中との事。


チャリ移動ができて移動可能範囲は広くなった・・とは言っても
学校が終わると穂高に戻りバイトをしなくてはいけなかったので、最短の電車に乗るため、実はそれほど松本では遊んでいない。
買い物をする程度だったように思う。


松本も区画整理などが行われ、特に松本城近辺はかなり変わってしまった。
耐久性の問題なのかアーケードも撤去されてしまった。

きれいになった松本市街を見ると20数年という年月が経ったんだなあ・・と感じるのです。

  

Posted by UT. at 2018年02月19日14:33

思い出の松本編 その2 なつかしのお店

思い出の松本編 その2

中学までは休日に家族での買い物で行くことが多かった松本。

高校生になると通学で日常的に松本に行くことになるのですが、今回は少し買い物をよくした店などの思い出について書こうと思います。

小学校くらいまでは家族でしか松本にいけませんでした。
ほとんどはイトーヨーカドーあたりで済ませていた記憶があります。

まず松本駅ビルから、今もMIDORIというのでしょうか?
駅ビルは観光客向けのお土産と日用品が混ざったテナント構成でした。
3階には少し大きめの本屋があり、高校までも結構行ったと記憶しています。

レコードショップは新星堂が入っていたと記憶しています。
CDを買う頃になると 駅前のライオン堂で買うことが多かったので新星堂にはあまり行った記憶がありません。

駅ビルの地下(半地下?)のあたりはお土産+お菓子屋や食べ物が売っているフロアでした。
そこでアイスクリーム(コーンの上に乗せてもらうタイプのやつ)を小さいころ買ってもらって、最初の一口目で落としてしまってものすごいショックを受けたことを今でもはっきりと覚えています。


さて 駅からでると正面にマックがあります。
このマックは中学~高校でよくお世話になりました。

テリヤキバーガーをはじめて食べた時の衝撃は忘れません。
同じくケンタッキーフライドチキンを最初に食べた時の衝撃も忘れません。
あの頃はマックがご馳走だったんです。

パルコでは先輩たちがDCブランドのセールなどで通っていたイメージです。
DCブランドというのはミチコロンドンとかの事です、そういう時代だったのですが自分は興味がなかったのであまりパルコには行きませんでした。
当時はアメカジ(アメリカンカジュアル)派でしたのでオクトパスアーミーなどで洋服を買うことが多かったと思います。

パルコ横の裏路地みたいな所には改造制服やヤンキーグッズを売っている店があって中学の時はヤンキー御用達の店でした。
自分は改造制服とかは着ませんでしたが短ランとかタック入りズボンとかはみんなこの店で改造してもらていたと思います。

松本城方面に行くと 今は無くなってしまった69通り商店街。
ここにあったバンタムという模型店ではプラモデルをよく買いました。バンタムは場所を変えて今でも営業しているようです。




ナワテ通り入り口の交番横には鶴林堂(かくりんどう)大きな書店がありました。
アニメグッズなども初期から置いていて松本の書店の代表格でしたが惜しまれつつ2007年に解体されたようです。
鶴林堂跡地の公園


つづく



  


Posted by UT. at 2015年11月24日11:34

思い出の松本編 その1

舞台は穂高町から松本へと移ります。
思い出の松本編 その1


松本といえば長野県の2大都市のひとつ 県庁所在地の長野の次の都市となります。
松本より北では大町市がありました。

大町市はかなり早くに廃れてしまいましたので、子供の頃から都会といえば松本でした。


とにかく買い物といえば松本に行く。

大糸線で穂高駅から約30分。
6番線に着くと「まつもと~ まつもと~ 松本です」のアナウンスが印象的です。

今の松本駅はかなりきれいになっていますが、当時はまだ改築前でした。
今はアルプス口なんて洒落た名前になっている西口改札ですが
6番線ホームの端のほうにあり、駅前なんて何もない裏口の扱いでした。

高校生などは駐輪場への近道のため急な階段を使って連絡通路を渡り、駅正面方面へ出ていたのです。

松本といえば買い物。


大きなデパートがあり、誕生日やクリスマスではおじいちゃんにおもちゃを買ってもらった記憶があります。
代表格が駅前のイトーヨーカドー。


ヨーカードーにはお世話になりました。

当時の松本の3大デパートは
イトーヨーカドー、井上、カタクラモールではないでしょうか。

今のパルコの向かい側にはハヤシベという店がありましたが、子供が行くような店はなく衣料品店でしたので
母親が服を見に行くところ という印象でした。

少し成長して中学生くらいになると友達だけで出かける事ができるようになった松本ではガールフレンドとデートをしたり・・と 色々思い出が増えていきます。


当時のデートの定番は映画でした。

映画といえばナワテ通りにあった中劇 今は無くなってしまったようですね。

ここではロボコップ、バック・トゥ・ザ・フューチャーなど沢山の映画を見ました。
当時は同時上映といって1日にいくつかの映画が交互に上映されていて 出ないで中にいれば2本映画が楽しめたのもいい思い出です。
現在はマンションが建っています。




昔イトーヨーカドー横の地下にあった映画館では機動戦士ガンダム 逆襲のシャアやファイブスター物語を観たのを覚えています。




カタクラモールでは生まれて初めての屋上駐車場というのを経験しました。
今でも駐車場は下のほうが楽なのに屋上があればそちらに行きたくなってしまいます。謎の楽しさがありました。

買い物の事でいえば 音楽好きだった私はCDショップにもよく通いました。
ライオン堂がお気に入りでした。

最初の洋楽、とりあえず何かベストを買おうと ボブ・ディランとレインボーを買いました。
今 高校生がこの2枚をレジに持って行くと かなり危ない奴だと思われるでしょう。

ハヤシベは今はありません。
カタクラモールも解体され新しい店に生まれ変わるようです。

数年に1回程度訪れる地元 松本の記憶を何回かに分けて書きたいと思います。
次回は高校生の時の思い出を書こうと思います。

つづく




  


Posted by UT. at 2015年11月09日11:49